今年も良い季節がやって参りました 新生活や自粛で疲れた心を 神社で癒しませんか? 境内の樹々は若葉を茂らせ 蝶や鳥たちが楽しげに飛び交い 我々の目を楽しませてくれています 毎月朔日にご社頭にて御神葉をお頒ちしております 5月1日は、境内に植えられた南天の葉をお頒ちする予定です 南天は、「難転」つまり「難を転じる」...
春祭も無事斎了し、境内の桜も綺麗に咲き始めました。いよいよ春本番です。 春は年度も変わり、新しい環境での生活が始まります。 氏神様にお参りして清々しい新年度を迎えましょう。 さて、令和4年4月の御神葉は楠の予定です。 今回から今までの台紙ではなく、携帯に便利な袋に入れての頒布となります。...
3月の御神葉は躑躅(ツツジ)の予定です。 ツツジは4月頃から 6月頃にかけて漏斗型の特徴的な形の花を咲かせます。 漢字の「躑」と「躅」はいづれも、立ち止まる、佇む、の意味があり「見る人が足を止めるほど美しい」様子を表しています。...
本日2月17日は伊勢の神宮に於いて祈年祭が行われています。 祈年祭は、稲作などの農耕が始まるこの時期に豊作をお祈りする大切な神事のひとつです。 それに倣い、全国各地の神社でも、祈年祭(春祭)が行われます。 当社宮司が奉仕致します12社の祈年祭は次の通り斎行する予定です。(事情により予定を一部変更する場合がございます)...
本日は「立春」です。節分は、四季の始まりである「立春」の前日に、疫病や災厄の原因である「鬼」を追いやって清々しい春を迎える行事です。お正月に初詣するように、神社にお参りしてはいかがでしょうか。 昨日午後4時より節分祭を滞りなく執り行いました。...
2月の御神葉は榊(サカキ)です。 神事で利用されたり、庭木などとして親しまれています。 枝先の芽は裸で、若葉が巻いて細長く鎌状になるのが本種の特徴で、6〜7月には黄白色の小さな花を咲かせます。 榊は「賢木」等とも表記され、広義では神事で使う常緑樹全般を指します。...
令和4年 節分祭のお知らせ 例年賑やかに行っております当社節分祭ですが、新型コロナウイルス感染症の市内感染状況を鑑み、昨年に引き続き以下の通り規模を縮小してとり行います。 弓矢の儀、豆打ちの儀を省略し、福豆まきを中止します。 年男・年女の祭典参列者は、例年募集人数の半分である10名までとします。...
1月15日14時より焚き上げ神事のとんど焼きを滞りなく執り行いましたことご報告申し上げます。 とんど焼きは正月飾りや古札などを焚き上げる小正月に行う神事です。 本年も皆様方のご協力によりビニールやプラスチックなど石油製品の持込みが減り、清い炎でお正月様にお帰り頂くことができました。...
新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 お正月3が日は初詣の参詣者、4日~は企業・団体での新春祈願や厄除・初宮詣などの個人祈祷で今年も境内が賑わう中、除夜祭や歳旦祭など各神事滞りなく執り行いましたこと御報告申し上げます。 さて、1月15日は小正月の神事、とんど焼きを行います。...
27日 12月 2021
今年も残り僅かとなりました。 各社、総代各位のご協力により迎春準備が進んでおります。 1年間、皆様方には神社の維持・運営に御理解・御協力を賜り誠に有難うございました。来年も宜しくお願い致します。...