今年も良い季節がやって参りました 新生活や自粛で疲れた心を 神社で癒しませんか? 境内の樹々は若葉を茂らせ 蝶や鳥たちが楽しげに飛び交い 我々の目を楽しませてくれています 毎月朔日にご社頭にて御神葉をお頒ちしております 5月1日は、境内に植えられた南天の葉をお頒ちする予定です 南天は、「難転」つまり「難を転じる」...
春祭も無事斎了し、境内の桜も綺麗に咲き始めました。いよいよ春本番です。 春は年度も変わり、新しい環境での生活が始まります。 氏神様にお参りして清々しい新年度を迎えましょう。 さて、令和4年4月の御神葉は楠の予定です。 今回から今までの台紙ではなく、携帯に便利な袋に入れての頒布となります。...
3月の御神葉は躑躅(ツツジ)の予定です。 ツツジは4月頃から 6月頃にかけて漏斗型の特徴的な形の花を咲かせます。 漢字の「躑」と「躅」はいづれも、立ち止まる、佇む、の意味があり「見る人が足を止めるほど美しい」様子を表しています。...
2月の御神葉は榊(サカキ)です。 神事で利用されたり、庭木などとして親しまれています。 枝先の芽は裸で、若葉が巻いて細長く鎌状になるのが本種の特徴で、6〜7月には黄白色の小さな花を咲かせます。 榊は「賢木」等とも表記され、広義では神事で使う常緑樹全般を指します。...