除夜祭(12月31日)歳旦祭(1月1日)
大晦日の午後11時50分頃より、氏子・崇敬者らが三々五々集まり参道列列をなして、新年の太鼓が鳴るのを待って初詣開始。巫女よりお神酒を受け、おみくじをひき、境内に用意された火にあたりながら新年の挨拶を交わします。
また、元日の昼前には、総代が社殿に参列し、歳旦祭が粛々と行われます。
とんど(1月15日)
午後2時〜4時半の間、正月飾りや、古い御神札などを境内で焚き上げます。
時間内に来られない方は、前日までに神社へお持ち下さい。お預かり致します。
とんど終了後は、正月飾りなどをお預かり致しかねますので、お気を付け下さい。
尚、神社で受けられたお札・お守りなどは、いつでもお預かり致します。
節分祭(2月3日)
古式に則り四方を弦音で清め、鬼門の方角に矢を放ち、社殿にてお祓いを受けた年男・年女が豆を撒きます。福豆を受ける参拝者で境内は賑わいます。
祈年祭・稲荷祭(3月中の良き日)
春祭。1年の五穀豊穣を祈る祭。稲荷社・御社殿に氏子総代が参列し、粛々と行われます。
夏越しの大祓式(6月30日)
神社で形代を受け、そこに氏名・数え年を記入して自身を撫で半年間の罪穢れを移し、大きく息を吹きかけて神社へ納めます。6月の30日の夕刻、神職が大祓詞を奏上し、形代を祓って後日忌火で焚き上げます。古代より年越しの大祓式とともに、宮中をはじめ全国の神社で行われている大切な神事のひとつです。
七夕まつり(7月7日)
6月終わり頃より、参拝者が短冊に願い事を書き御社殿前の笹に結びます。7月7日夜、皆の願いが叶うように祝詞を奏上します。
奉灯祭(7月下旬)
園児達が描いた絵を行灯にはり、社殿を色鮮やかに照らします。
例 祭(体育の日の前日)
秋祭。当社で最も大切なお祭です。前日の宵宮とともに、境内は福引や夜店、子供宮太鼓の演奏などで賑わい、社殿ではお神楽を受けることができます。獅子舞の奉納や空手の奉納演武なども行われ、神・人ともに歌い踊り、例祭を祝います。
七五三詣(11月中)
数えで男女3歳の髪置、男児5歳の袴着、女児7歳の帯解のお祝い。11月中の土日祝日午前9時半~午後4時はご予約なしで随時受付致します。
新嘗祭(12月中の良き日)
冬祭。1年の五穀豊穣に感謝する祭。御社殿に氏子総代が参列し、粛々と行われます。
年越しの大祓式(12月31日)
神社で形代を受け、そこに氏名・数え年を記入して自身を撫で半年間の罪穢れを移し、大きく息を吹きかけて神社へ納めます。12月の31日の夕刻、神職が大祓詞を奏上し、形代を祓って後日忌火で焚き上げます。古代より夏越しの大祓式とともに、宮中をはじめ全国の神社で行われている大切な神事のひとつです。