○初宮詣(初宮参り・お宮参り)
生まれて初めてのお詣りです。赤ちゃんが無事生まれたことに感謝し、今後の成長を祈ります。生後30日前後の母子ともに体調が安定した頃にお参りされると良いでしょう。
○七五三詣
数え年で男児3歳・5歳、女児3歳・7歳の11月15日前後ににお参りすのが習わしです。(数え年→生まれた時が1歳、以後正月を迎える毎に1歳を加える)
皇大神社では、11月中の土日祝日はご予約無しで受付ております。平日は事前にご予約下さい。(当分の間は感染拡大防止の為、完全予約制と致します。土日祝日ご希望の場合でもお電話でご予約下さい。御協力をお願い申し上げます)
☞例年、七五三詣は10/15~12/15に執り行います。ご予約はお早めにお電話下さい。 ☎06-6481-6170
○厄除祈願(厄祓い)
数え年で男性25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳、37歳の年で元旦~節分ごろまでにお参りしお祓いを受けます。特に男性42歳、女性33歳は本厄といわれ、前後の年もお祓いを受けられる方が多いようです。厄年は、言動を慎み、神社でお祓いを受け御守を頂きましょう。
厄年に当たらない方で、良くないことが起こる場合は災厄除けの御祈祷をお受けいただけます。
【令和4年・厄年表】
男 性 女 性
(生まれ年) (生まれ年)
平成10年◆ 厄 ◆平成16年
昭和57年◆前厄◆平成 3 年
昭和56年◆本厄◆平成 2 年
昭和55年◆後厄◆昭和64年・平成元年
◆ 厄 ◆昭和61年
昭和37年◆還暦◆昭和37年
○新車祓い(交通安全祈願)
車やバイクを購入した際、交通安全を祈願して新車をお祓いします。また、車検の時期や、事故があった場合なども、お祓いを受けると良いでしょう。お祓い後、交通安全のお守りが授与されます。
○腹帯安産祈願
犬が多産で安産なことにあやかり、妊娠5ヶ月目の戌の日を選びお参りする風習があります。もちろん、戌の日以外でも御祈祷できます。実際に使用する腹帯をお持ち頂ければ、神前にてお祓い致します。
【戌の日】令和4年1月〜
1月/ 9日(日)21日(金)
2月/ 2日(水)14日(月)26日(土)
3月/10日(木)22日(火)
4月/ 3日(日)15日(金)27日(水)
5月/ 9日(月)21日(土)
6月/ 2日(木)14日(火)26日(日)
7月/ 8日(金)20日(水)
8月/ 1日(月)13日(土)25日(木)
9月/ 6日(火)18日(日)30日(金)
10月/12日(水)24日(月)
11月/ 5日(土)17日(木)29日(火)
12月/11日(日)23日(金)
○学業成就祈願(合格祈願)
日々の学業の成果を十分発揮できるよう、神様にご加護を願います。
○商売繁盛祈願
無事に商売ができていることに感謝し、益々繁盛するようご祈願します。
○家内安全祈願
家族の健康・家内安全を祈願します。
○健康祈願(病気平癒)
病気の早期平癒や、手術成功、健康長寿などを祈願します。
○安全祈願
会社や工場、事業や工事などの安全を祈願します。団体(約30名迄)でのご昇殿も可能ですのでお問合せ下さい。
○新春祈願
お正月に1年間の操業安全や商売繁盛などを祈願します。団体(約30名迄)でのご昇殿も可能ですのでお問合せ下さい。
※その他お問い合わせください。